フランチャコルタのスパークリングワインにハマってます。

カテゴリー: ライフスタイル (3ページ目 (3ページ中))

障害年金の請求手続きは社労士に依頼するとスムーズ

障害年金とは、病気になったり怪我をして生活に支障をきたすようになった場合に受け取ることができる年金のことをいいます。

高齢者だけではなく、現役世代も含めて受け取ることができます。

必要な条件を満たしていれば、生きている間ずっと受け取ることができる年金になります。

障害年金を受け取るには、請求手続きを行う必要があります。

受給要件が定められているので、それを満たしていることが必要になります。

主な受給要件としては、初診日に年金に加入していたことや一定の障害の状態にあること、一定の保険料を納付していること等が挙げられます。

年金の対象となる傷病も定められています。

障害年金の請求手続きの際には、社労士のサポートを受けることも多くあります。

※障害年金の社労士を大阪で依頼するなら費用も安いコチラ

社労士が手続きを代行してくれると、手続きがスムーズに進むからです。

必要な書類には、年金請求書・年金手帳・戸籍謄本及び住民票・所定の書式による医師の診断書・病歴及び就労状況申立書・預金通帳・印鑑等があります。

請求手続きは自分で行うこともできますが、専門家のサポートを受けた方がいい場合も珍しくありません。

障害年金の申請の際に問題となるのは、初診日の確定が難しいことが多いからです。

初診日とは、障害の原因となった傷病に関して初めて医療機関を受診した日になります。

糖尿病が原因で人工透析が必要になった場合などは年金の対象となりますが、人工透析を受ける前から病院に通っていることがほとんどでしょう。

医療機関には5年間のカルテの保管義務があるので、5年以内に病院に通い始めたのであれば簡単に初診日を特定することができます。

しかし、5年以上前に診療を受けた場合には、カルテが保存されていないこともあります。

時間が経ちすぎていると記憶も曖昧になりますし、通っていた病院が閉院している場合もあるでしょう。

どこの病院に通ったのか、よく覚えていないということもあります。

社労士に依頼すれば、カルテなど必要な情報について詳しい知識やノウハウを持っています。

そのため自分では集められr内資料も集めることが出来る場合も多いです。

初診日がよく分からないという時には、専門家に相談するのがおすすめになります。

また、初診日に加入していた制度によって、受け取ることができる金額にも差が生じます。

国民年金に加入していて障害等級1級に認定されれば、障害基礎年金が支給されます。

厚生年金に加入していて障害等級1級に認定された場合には、障害基礎年金に加えて障害厚生年金も受け取ることができます。

つまり、現在は国民年金に加入していても、初診時に厚生年金に加入していれば、障害基礎年金も障害厚生年金も受け取ることができるのです。

その反対に現在厚生年金に加入していても、初診時に国民年金に加入していたのであれば障害基礎年金しか受け取れません。

それから社労士に依頼することで、医師に対して障害年金の申請に適切な診断書の作成を依頼することができます。

医師は患者をきちんと診察して診断書を書きますが、残念ながら現在の状況と診断書が乖離していることも意外と多くあります。

患者自身の訴えが少なく、日常生活で感じる辛さを上手く伝えられていないこともあります。

ほとんど家の中で寝ている状態でも、医師によっては軽い労働であれば大丈夫と記載することもあるようです。

そういった認識の差を埋めるために社労士がサポートしてくれます。

また、申立書に関しても現在の状況のポイントを抑えて、生活の辛さが伝わるような書面を作成します。

実際に社労士に請求手続きを依頼する際には、実績が豊富な事務所を選ぶのがおすすめです。

事務所によって得意なジャンルは違うので、実績があるところを選んだ方がスムーズにいきます。

バスネゴでラクラク‼最適な貸し切りバス選び

バスネゴって知ってます?

株式会社キャブステーションが運営しているバスネゴを、みなさんはご存じでしょうか。

この会社は30年以上の歴史を実績を誇る旅行会社で、各種法令を遵守した優良バス会社の紹介を行っています。

修学旅行や社員研修、大学の合宿などさまざまなシーンで活躍する貸切バスですが、バスネゴなら最短30秒から45秒で簡単に見積もりが可能です。

厳密な選定基準で安心安全なバス会社を選定し、中には安全性評価認定制度を受けている貸切バス会社もあります。

見積もりはパソコンやスマホからの簡単入力で一気にできますし、唯一オンライン画面での料金比較から予約申し込みまで行えます。

公式サイト上では、主要エリアや料金の目安も記載されています。

貸切バスの種類について

貸切バスの利用時には、バスの種類も大切なポイントでしょう。

利用人数や荷物の大きさ、目的や距離などによっても向き不向きの車両が異なってきます。

用途に合わないバスを選んでしまったら、バス本体の料金から有料道路代金などの費用が予想以上に膨らむことも考えられます。

しかしバスネゴはバスの車両について詳しい説明がありますので、自分たちの利用人数や目的に合った車両を選ぶことが可能です。

ミニやマイクロ、小型と中型に加えて大型バスまで多彩なラインナップがそろっていて、見積もり件数も108,700件を突破する豊富な実績があります。

一括見積の項目は利用期間と発着地、車種の選択をして利用する目的を選び旅行行程を入力するだけなので、どなたでも行えるようになっています。

見積もりは最短で15分!

営業日により異なることはありますが、貸切バス名古屋の見積もりは最短で15分あるいは翌日午前中までにメールで届きます。

サイト上では各エリアのドライバー自慢が掲載されているので、バス会社選びの参考にするのもよいかもしれません。

料金の支払いはバスネゴにではなく、バス会社から振込先の連絡を受けた後で、直接バス会社に支払います。

貸切バスの料金は、前払いとなることに注意してください。

そのほか駐車通行料や乗務員の宿泊料など、現地で発生したら当日払いです。

各バス会社によって支払期限が違いますので、予約後は運行会社へ問い合わせを行いましょう。

まとめ

貸切バスの利用が初めての方は、どういった選び方をすればよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

そのようなときに乗客人数が120万人以上の実績があるバスネゴを利用すれば、簡単な入力だけで一括見積ができ、十分に比較検討をしたうえで最適なバス会社を選定できるでしょう。

マットレスの上手な処分方法について

マットレス処分にかかる費用や処分依頼の方法

自宅に古いマットレスがあり、大掃除や引っ越しの際に片づけたいと思ったけれども、どうやって捨てればよいのかわからないという人は多いものです。

またマットレスにも寿命があり、寿命があるものをいつまでも使っていると、中央部分がへこんでくることになるでしょう。

この中央部分は一番体重がかかる部分となる腰を支える部分で、このような状態で使い続けていれば、体には大きな負担がかかり、腰痛などの体の不調を引き起こすことにもなります。

寝ているときに体に痛みを感じれば、睡眠不足などの様々な問題につながる可能性もあります。

中には現在使っているマットレスをどうやって処分すればよいのかわからずに、なかなか新しいものを購入できないという人もいるかもしれません。

一言で処分方法といっても様々な方法があるので、それぞれの費用はどれくらいかかるのか、メリットやデメリットにはどのようなものかあるのかを知り、自分に一番ぴったりの方法を考えることが大切です。

 

1.自治体の粗大ごみに依頼する

マットレスを処分する方法として、まず第一に挙げられることは、粗大ごみとして自治体で処理する方法です。

粗大ごみに出すことを一番に考える人は多いかもしれません。

多くの自治体で粗大ごみとして処分することができ、処分費用は1000円から2000円程度に設定されているところがほとんどです。

収集を依頼する場合には、指定の場所に自ら持ち運ばなければなりません。

一戸建て住宅であれば玄関先に指定されることもありますが、場所によっては家から離れた所に指定されることもあります。

また集合住宅の場合には、たとえ自分が高層階に住んでいたとしても、自分で下におろして指定の場所に運ばなければなりません。

マットレスは比較的重たくて大きいので、特に女性や力の弱い人であれば、部屋から家の外に出すことさえも難しい可能性もあるでしょう。

処理センターに運ばなければならない自治体も多く、このような場合には小さな車であれば乗せることさえできないかもしれません。

比較的安い費用で処分することができるものの、自力で指定場所に運ばなければならないことがデメリットとなります。

 

2.買取サービス業者に依頼する

二つ目に挙げられることは、リサイクルショップや買取サービス業者に依頼することです。

処分するのではなく、リサイクルショップや買取サービス業者に買い取ってもらうことができれば、費用がかかるどころか反対に買取金額を受け取ることができます。

しかしマットレスに関しては買取のハードルがかなり高くなります。

寝具については、知らない人が寝ていたもので寝ることに抵抗感を持つ人が多く、現状は中古市場が狭くなっています。

使用年数が少ない備品でなければ買い取ってもらえないといえるでしょう。

もしも有名ブランドのベッドフレームとセットになっているような場合には買い取ってもらえるかもしれません。

うまく買取に進めば思わぬ収入にもつながるケースがあり、部屋からの梱包や運び出し、運搬なども業者にお願いすることができます。

 

3.買い替えの際に引き取ってもらう

三つ目の方法は新品を購入する際に引き取ってもらう方法が挙げられます。

新しいものを買い替えようと思っているのであれば、購入する家具店が引き取りを行っているケースもあります。

この際の費用は3000円程度が一般的ですが、中には無料で引き取りを行っているところや、キャンペーンをしていることもあります。

買い替えをする場合には、古いものを引き取ってもらえないかどうかをお店に確認してみると良いでしょう。

家具店に引き取ってもらえれば、新品を搬入するタイミングでこれまで使っていた物を運び出してもらえるので非常に便利です。

粗大ごみの処理費用と比べるとやや割高な場合もあり、そもそも買い替えをしなければ利用することはできません。

 

4.民間の引き取り業者に依頼する

四つ目には不用品引き取り業者に依頼する方法が挙げられます。

古くて買い取ってもらうこともできずに、新しいものを買い替える予定もない場合には、粗大ごみ以外の処分方法は、不用品引き取り業者に依頼する方法が考えられるでしょう。

しかしこの場合には粗大ごみとして処分するよりも費用は割高となります。

しかし大きなメリットは部屋からの運び出しも行ってくれることです。

費用は業者により異なるため、いくつかの業者に見積もりを依頼することで、費用を安く抑えられるかもしれません。

大きさがシングルなのかダブルなのか、また住んでいる場所は戸建てなのか集合住宅なのか、また集合住宅であった場合にエレベーターはあるのかなど様々な状況により、見積もり金額も変わります。

あまりにも安すぎる場合には、違法で営業している可能性もあるので、安易に値段だけで決めてはなりません。

引き取ってもらったものが不法投棄される可能性もあるので、このようなトラブルを避けるためにも、きちんと運営がなされている業者を選ぶことが大切です。

このようにさまざまな処分方法があり、メリットやデメリットも様々です。

費用や状況に合わせて、自分自身にあった処理方法を選ぶと良いでしょう。

 

 

あわせて読みたい

マットレスのお手入れ方法

若い社員の意見が通りやすい社員旅行

若い人のほうがトレンドに強い

社員旅行は、日頃の慰労を兼ねて行われるお楽しみ会のようなものです。

会社の経費で行くことが出来る旅行であり、社員にとっても仕事のことを一時でも忘れることが出来るので、楽しみの一つであります。

通常、旅行の企画は若い事務員が行うことが多いので、どちらかといえば年配の社員よりも若い人の意見が通りやすくもあります。

 若い人のほうがトレンドに強く、観光スポットなどの情報もよく知っている こともあり、中小零細企業では若い社員に一任して企画を進めるところが少なくありません。

温泉旅行はいつの時代も人気!

社員旅行で根強い人気があるのは、やはり温泉旅行です。

年齢を問わず楽しむことができ、日頃の疲れも癒すことができます。

さらには、豪華な料理が振る舞われることから、温泉に入って美味しい料理とお酒で心と体が満たされる、大満足の旅行になりやすいことから、温泉旅行が選ばれる傾向が強いのです。

団体旅行に対応できる旅館も多く、バスや旅館、ホテルなどの手配もスムーズに行うことが出来ることから、温泉旅行は令和という新しい時代を迎えてもなお、人気が衰えることはなさそうです。

若い女性向けのレジャースポットへの社員旅行も増えている

他方で、若い女性向けのレジャースポットへの社員旅行が増えています。

年配の社員には少しハードな旅行になるかもしれませんが、テーマパークへの慰安旅行は今最も人気を集めています。

若い人の意見が通りやすいことも合って、慰安旅行ではテーマパークが選ばれやすくなってきているのです。

レジャースポットの近くにはホテルや宿泊施設も充実しているので、団体客の受け入れも整っています。

レジャースポットでは撮影に最適な場所も多く、皆で記念撮影を撮る事もできると評判です。

女性社員が中心になって考案された旅行の場合、人気のスポットへの関心が高く、適度にトレンドを抑えていることから、年配の方でも普段は行かないような場所を訪れることが出来るので、新鮮さを感じることが出来るでしょう。

近場で手軽に行くことが出来る海外も人気

社員旅行は国内もおすすめですが、それだけではありません。

気軽に出かけることが出来る台湾やグアム、そしてサイパンは人気急上昇であり、飛行機で数時間の距離にあることから、シーズンに寄っては国内旅行よりも安く出かけることが出来る点が人気となっています。

現地ではグルメやショッピング、観光スポットを巡るなど様々なアクティビティも充実しています。

観光スポットによっては団体割引が適用され、お得に入館することができたりします。

近場で手軽に行くことが出来る海外は、社員旅行でも人気です。

iPhoneの持つメリット、トラブルが起きた時は修理店へ

(1)iPhoneの人気の理由とは?

iPhoneは国民的な人気を誇るスマートフォンであり、今では世間の人々の大多数が愛用しています。
その人気の理由ですが、先ず最初に挙げられるのは、iOSの利便性です。

基本ソフトウェアのiOSが非常に直感的にデザインされており、いわゆるIT機器に詳しくないライトユーザーの方でも、感覚的に触るだけで自分がやりたい事が出来ます。

他のOSだと専門用語を覚えないと満足に使えなかったり、操作方法が複雑でマニュアルを見ながら使わないといけなかったりと、ライトユーザーに優しくありません。

 iPhoneの場合、画面に表示されるアイコンやメッセージなどを指先でタッチしていくだけで、各種アプリや本体の機能を直感的に操作していけるのです。 

iOSは細かくアップデートされており、バージョンによって微妙に仕様やデザインが変わります。
しかし基本的なアプリの操作方法は旧世代の物と最新型の機種と大差ありません。

要するに一度基本的なアプリや本体機能の操作方法を覚えれば、後は買い替えても、以前覚えたスキルを活かしていけるのです。

(2)iPhoneの安全性は文句なし!

何かと世間を騒がしているのが、コンピューターウイルスや個人情報の流失です。
この頃は個人のパソコンやスマートフォンが標的にされており、セキュリティ対策の必要性が高まって来ました。

iPhoneは数あるデジタル機器の中でも、圧倒的な安全性を約束してくれます。
そもそもiOSはappleが認めたアプリやデータしか、本体に入りません。

そのため悪意のあるアプリや危険なデータに万が一遭遇しても、手元の端末には何も起きません。
さらにiPhoneはapple側が細かくアップデートを施しており、細かなバグやセキュリティ面の脆弱性が見つかった時は、瞬時に修正がなされています。

iPhoneは利用者が非常に多い製品であり、修理サービスも充実しています。
もし自分のスマートフォンの様子がおかしいと感じたら、早めに街の修理店に行きましょう。

早期発見と早期治療がスマートフォンも大切、早めにプロに相談してメンテナンスを受ければ、その方が返って小さなトラブルの間に解決でき、要するにコストと時間を節約出来ます。

(3)iPhoneのトラブルは修理店で対応可能

ホームボタンを押しても反応が非常に悪い、画面をタッチしていないのにタッチ操作が起きる、Wi-Fiが急に使えなくなった、うっかりと本体を落としてしまい画面が割れてしまった等、こういった物理的な故障はユーザー側では直せません。

iPhone修理梅田店に行けば、物理的な故障もリーズナブルな価格でメンテナンスを施してもらえますし、基本的な故障であれば当日中に仕上がるので安心です。

デジタル機器の修理と言えば、本体を渡した後、最低でも一週間位、プロに預けっぱなしにしなければいけない、というイメージがあるかもしれませんが、それはパソコンや家電製品などの事例となります。

稀な事例ですが、iPhoneの本体アップデートをしている時に、何かしらのトラブルに見舞われ、更新が途中でストップしてしまうと、本体にエラーが発生し、電源が入らなくなるケースがあります。

この場合も一刻も早い修理店への持ち込みが大事です。
一見すると電源が入らないため、修理不可能に見えますが、更新に失敗してエラーが発生しているだけなので、物理的に壊れたわけではなくプロに預ける事で直ります。

原因不明のトラブルがスマートフォンに起きた時は、とりあえず専門店に行き、アドバイスを受けましょう。
ユーザー側で無暗に設定変更や本体の開封などをすれば、返ってそれが原因で酷い故障に至りかねません。

また専門店ではスマートフォンの他に、iPadやandroidタブレットのメンテナンスを請け負っている事が多く、同時に調子の悪い製品を持ち込めば一石二鳥です。

家づくりで最重要となるハウスメーカー選び

⒈ハウスメーカー選びの重要性

ハウスメーカー選びが重要になってくるのは、これから注文住宅で家を持とうと考えている人です。
建売住宅と違って、自分や家族の要望を設計の段階から反映させて行くことができるぶん、家が完成するまでの間長い付き合いになり、完成後の我が家で十分に満足の行く暮らしができるか否かは、まさにハウスメーカー選びにかかっていると言っても過言ではありません。

住宅の購入は一生で一番高い買い物といわれ、注文住宅の場合は建売よりも高額になりがちだけに失敗なく選びたいものですが、数多くあるハウスメーカーの中からどこに決めたら良いのか、途方に暮れる人は少なくありません。

現在ではインターネット検索によって良さそうな企業をピックアップすることができ、一般的に人気が高いハウスメーカーをランキング形式で紹介しているサイトや、実際に注文住宅を建てた人々の口コミを知ることも可能となっています。

そういったサイトのいくつかを見て、候補を絞り込んで決定するという手もありますが、自分が建てたい住宅のイメージがある程度定まっている人の場合、それをさらに具体化させてから、実際の住宅として建てる際にどの企業が最も適しているかを考慮しておく必要があります。

注文住宅ということで、建売住宅には見られないような変わったデザインの外観にしたい場合はデザイナーズ住宅の建築を得意としている建築家に依頼できるメーカーが良く、外観よりも内装や省エネ性に優れた最新設備にこだわった住宅にしたい場合には、そういった設備の導入を売りにしている企業を選んだほうが、希望に適う住宅にすることができます。

⒉高い耐震性を持った住宅を望む人も増えている

近年では日本全国で大規模地震の発生が懸念されていることから、外観や設備の良さに加えて高い耐震性を持った住宅を望む人も少なくなく、公共施設並みの免震構造を持った一般住宅もみられるようになってきました。

建物の構造自体の耐震性が高いというだけではなく、基礎に免震・制震システムを導入した住宅を建築したい場合は、どこでも良いというわけではなく、その分野を得意としている企業に依頼する必要があり、かなり限られた選択肢の中から選ぶことになります。

震度7クラスの地震からも住宅の倒壊や損壊を防ぐような高い性能を持った免震・制震システムを導入する場合、一般的な耐震工法よりも価格が跳ね上がることから、施主としては予算も考慮しながらより良いメーカーを選ぶ必要もあり、その分野での知識を得ておくことも大切です。

長年の夢だったスタイリッシュで頑丈な注文住宅を建てたものの、ローン返済に追われてせっかくの贅沢空間であまりにも切り詰めた生活を余儀なくされるようでは本末転倒になってしまいます。

現在では注文住宅と言ってもすべてにおいてラグジュアリーな雰囲気にこだわるのではなく、むしろ節約しながら暮らしを楽しむことができるような方向にこだわる人も増えています。

⒊ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)と呼ばれる高い断熱性・省エネ性を持った住宅

その希望を叶えるのが、ZEHことゼロ・エネルギー・ハウスと呼ばれる高い断熱性・省エネ性を持った住宅で、建売住宅でも導入されるようになってきました。

ゼロ・エネルギー・ハウスは単に省エネ性能が高いというだけではなく、太陽光発電システムによってエネルギーを生み出し、暮らし続けて行く上でのエネルギー収支をゼロにする住宅です。

住宅の断熱性を高めて太陽光発電パネルを設置し、HEMSことホーム・エネルギー・マネジメント・システムという、家庭内で利用するエネルギーを節約するために管理するシステムも導入する必要があります。

初期費用は割高になりますが生活しながら無理なく節約し、消費するよりも多いエネルギーを生み出すことが可能になるため、年々注目度を高めています。

ZEH仕様の注文住宅も、その建築を得意としているハウスメーカーはある程度限られてくることから、そういった住宅を建てたい場合には事前リサーチをした上で希望通りの性能を持った住宅を建築することができる企業を選んでおくことが重要になってきます。

⒋口コミの良し悪しや価格の高低など一般的な評価のみで決めないこと

ZEH仕様の住宅は定められた条件を満たしていれば補助金が受給できる可能性もあり、その点も人気の後押しとなっていますが、高断熱・高気密の住宅にする必要があるため、大きな窓がある家にしたいなど外観へのこだわりが強い人にはやや不向きな面もあります。

屋根に太陽光パネルを設置する必要があるため、屋根の角度や屋根材などにも制約が出てくることも考えられます。
高い耐震性・省エネ性を持ちながらも、道行く人が惚れ惚れするような魅力的な外観を持った注文住宅にしたいと考える人は少なくありませんが、いずれかの特性を際立たせたい場合、思い描いていた外観デザインとは違ったものを選ばなくてはならないこともあります。

そういった仕様の変更なども打ち合わせ段階で納得しながら家づくりを行っていくためには、相性が良い担当者が在籍しているかどうかも重要になってきます。

口コミの良し悪しや価格の高低など一般的な評価のみに振り回されず、最後は自分自身の知識に裏打ちされた直観力も動員させながら、最適なハウスメーカーを決定して行くことが大事です。

破魔弓(はまゆみ)の意味・由来と選び方のコツとは

破魔弓とは

お正月に飾る破魔弓は、男の子が生まれた家族に贈ると喜ばれる縁起物のひとつです。
これには「魔を破る弓」という意味があり、邪気を払って悪霊を遠ざける武勇の象徴で縁起物とされています。
現在でもお正月に神社に初詣に行くと授与されたり、0歳男児の最初のお正月に贈る風習が残っています。

破魔弓の由来ですが、鎌倉時代にまでさかのぼります。
平安時代までの日本は貴族が政治の中心でしたが、鎌倉時代から明治維新までの680年間は武家政権の時代が続きました。

現在の日本文化は鎌倉時代から室町時代までの武家中心の社会によって生み出され、この間に武士の象徴である武具が縁起物とされるようになりました。
明治維新以降の日本には国会が置かれて武家政権ではなくなりましたが、鎌倉時代から680年間も続いた武家を中心とする文化が今でも残されています。

親戚などに男の子が誕生した場合にお正月に贈る破魔弓を選ぶポイントは、大きさ(サイズ)と見た目(質感・品質)の2点です。
多くの種類の製品が販売されていますが、安っぽく見えたり飾る部屋の大きさに対してアンバランスになってしまわないようにすることが大切です。

飾るスペースを考えて選ぶ

大きさですが、飾る予定の部屋のサイズや天井の高さを考慮して選ぶことが大切です。
大きさの目安ですが、集合住宅や小さな部屋であれば小型の8号(横幅25cm×奥行21cm×高さ36.5cm)を、一般的な6畳の部屋であれば13号(横幅26.5cm×奥行24cm×高さ47.5cm)を選ぶと良いでしょう。

もっと大きな部屋に飾る場合には、大型の20号(横幅31.5cm×奥行21cm×高さ71cm)を選ぶことができます。
サイズ選びのポイントですが、大型サイズになっても横幅と奥行についてはさほど大きな違いはありません。

大きく異なるのは高さで、20号は8号と比較して約2倍も高くなっています。
天井が高い部屋に飾る場合には、背が高い方を選ぶと良いでしょう。
天井が低いマンションやアパートであれば、広めの部屋で飾る場合でも高さが低い方が部屋にマッチします。

人形専門店やネット通販サイトで購入する

破魔弓は人形専門店で購入することができますし、最近はインターネット通販で注文することも可能です。
製品の中には木材や羽・金属などの伝統的な素材が用いられています。

これに加えて最近は合成樹脂などの材料で製作されているケースもあります。
飾り物なので材料の種類を気にしない方もいますが、素材の種類ごとに見た目の重厚感や高級感に違いがあります。

プラスチックなどの安い素材が用いられていると重厚感や高級感を感じることができず、見飽きてしまいます。
長い間部屋に飾っておく物なので、飽きがこない高級素材が使用された製品を選ぶことが大切です。

使用されている材料の種類ですが、「矢」の部分は大きく分けて天然羽根(キジ・銀鶏鳥・金鶏鳥)・染め羽根(水鳥の羽根に彩色したもの)・人工羽根の3種類があります。

これらの中で「天然羽」が最も高級で、高級感を感じることができます。
人工羽はプラスチック製で、近くで見ると安っぽさを感じることがあります。
矢の上部分の矢筈(やはず)は「木製ろくろ引き」とプラスチック製の2種類です。

弓と弦巻の両方がプラスチック製の商品は値段が安い

「弓」の素材は木製とプラスチック製があり、弓に巻かれている弦巻は籐製とプラスチック製の2種類があります。
安い製品であれば、弓と弦巻の両方がプラスチック製です。

その他の小物についても金属に金メッキが施されたものとプラスチックに金属っぽい塗料が塗られているものがあり、質感の違いがあります。
台・ケースについても、桐などの天然木製とプラスチック製の2種類に分けられます。

プラスチック製の破魔弓は安価で軽いのですが、全体的に安っぽくて軽い感じがします。
樹脂製だと表面が劣化したり塗料が剥げることもあります。
重厚感のある和室に飾る場合には、天然素材が使用されたタイプを選ぶようにしましょう。

最近はインターネット通販で注文して届けてもらうことも可能ですが、なるべく店舗に出向いて実物を見て選ぶことが大切です。
ネット通販だと写真で判断をしなければならず、使用されている素材の種類を確認することができません。

3万円~4万円ぐらいの製品が売れ筋

天然素材が使用されている製品でもプラスチックなどの人工物の部品が含まれている場合があり、実物を見たら安っぽく見えてしまうことがあるので注意が必要です。

破魔弓の値段ですが、3万円~4万円ぐらいの製品が売れ筋です。
人気のあるサイズはコンパクトな8号か、大きな20号の2種類に分かれています。

一般的なマンションやアパートなどであれば、高さが低い8号サイズを贈ることができます。
天井が高めのマンションや戸建住宅であれば、20号タイプを選ぶと良いでしょう。

大きさに悩んだ場合には横幅が20cm×高さ38cmまたは横幅31cm×高さ70cmぐらいの箱を用意して、実際に部屋に置いてみてどのような感じになるのかを確認してみるようにしましょう。

資産運用は専門の業者に任せることもできる

1.資産運用とは

資産運用とは、有している資産を投資や投機あるいはそれに準ずる取引によって大きくしていく手法のことを意味します。
基本的に、日本国内で保有している資産を大きくさせたいと考えている場合には、自分から率先して何らかの方法を考えなくてはいけません。

これは、日本国内の金利が非常に小さいことと関連しています。
例えば、多くの人は銀行に対してお金を預けていますが、お金を預けたとしてもそのお金に対して提供される金利は非常に小さいものです。

海外となれば金利が大きい国もありますので、お金を預けておくことによって勝手にお金が増えていくということもあり得ます。
しかし、日本国内の場合は大きな資産を有していたとしても、体感できるくらいの金利になっていません。

そのため、銀行でお金を単純に預けていたとしても、お金が劇的に増えることがないわけです。
資産を増やしたいと考えている場合には、きちんと増やすための対策を考えなくてはいけないのです。

この点、日本国内の代表的な資産運用としては、株取引やFX、そして不動産運用、株式会社ゴールドリンクに代表されるような金やプラチナの売買などといった様々な方法が存在します。
どの方法を利用するかは本人次第によって大きく異なる傾向がありますので、自分の環境に応じたものを選択しなくてはいけません。

2.どの程度の期間で利益を出していきたいのかを考える

資産運用で大切なのは、どの程度の期間で利益を出していきたいのかということをしっかりと考えることにあります。
仮に、長期的に利益を出したいと考えている人は、金利などを利用して取引を行うことができます。

金利が低いとはいっても、定期預金を利用すれば1%程度の利益を期待することができますので、資産を多く持っている人にとっては十分に資産運用の一つとして役に立てることができるわけです。

一方で、短期的に大きな利益を獲得したいと考えている人にとっては、株取引やFXなどを利用することによって、相場の変動を確認しながら自力で大きな利益を獲得していくことができます。

もちろん、自力で取引を行う際には損失も考えておかなくてはいけません。
運用に失敗しなければ相応の利益を獲得することができますが、失敗をしたときの損失も自分自身に降りかかってくるのが資産運用の大きな特徴の1つといえます。

ただ、こういった運用方法には自力で行う方法以外にも、専門の業者に任せて運用を行ってもらうという比較的安全な方法も存在します。
株取引やFXなどでは自力で取引を行うことが一般的となっていますが、従来型の不動産運用に関しては自力で運用を行っていく方が珍しいといえます。

3.収益物件の運営は専門の業者に任せるのが基本

実際に、収益物件を管理するような時は自力で運用を行っていくことがほとんどありません。
専門の業者に任せてその業者に手続きの全てを任せることが基本となっています。

収益物件というのは、その物件を利用することによって短期的にあるいは長期的に利益を出していくような手法のことを意味します。
代表的な例としては、賃貸借契約があげられます。多くの人は、住宅で暮らしていくときに不動産会社から部屋を借りることになります。

実は、こういった部屋というのは不動産会社が提供しているだけではなく、個人が所有している不動産を提供していることもあります。
不動産会社は、収益物件を管理したいと考えている所有者と契約を行い、その所有者の不動産を管理することで効率的な運用を行っていくサービスとして提供しているわけです。

効率的な管理を資産運用の手段として考えている個人の資産家の場合は、このような方法を使うことで大きな利益を継続的に出していくこともできるようになります。

現実的にも、収益物件を専門業者に任せることは多くのメリットがあります。

4.収益物件に関するトラブルなども含めて全て処理してくれる

まず、自分で物件を管理しなくても済むようになることです。
賃貸借契約などを締結する時には、その部屋を借りたいと考えている人にその物件の情報を提供したり、契約をする時に契約書を書いたり説明書などを提示しなくてはいけません。

こういったものには専門の知識が必要になったり、トラブルにならないように重要事項の説明をしなくてはいけないなどの面倒な点も存在します。
このような面倒なことをしなくても良いのが、専門業者の利点といえます。

専門の業者には、収益物件に関するトラブルなども含めて全て処理してくれるところも存在します。
もちろん、株取引などにそのような専門的な業者が存在しないわけではありません。

特に、株取引に関してはファンドを利用することによって効率的に利益を出してもらうことも夢ではないのです。
全体の利益は自力で行うときと比較して小さくなる傾向がありますが、プロに任せておけば確実性が向上します。

継続的に利益を出してもらうこともできるようになりますので、長期的には大きな利益を獲得することができるメリットが存在します。
このように、資産を扱うことに関しては自力で実践することもできますし業者に任せることもできます。
自分の資産と相談をして、最も最適な方法を選択することが大切です。

音楽大学とはどういったところなのか

音楽

1.名前ぐらい知っている武蔵野音楽大学だけど実際どんなとこ?

普通は大学というと文系や理系で別れており、それぞれ専門性のある学部や学科で自分に必要なことを学んでいくものになります。
そのため入試などもそれぞれの学科に合わせたことを行う必要があり、現役で合格できなければ予備校などに通って再チャレンジすることも多いです。

しかしそれは一般的な大学であり、さらに専門性があるところもあるのが事実です。
その一つが音楽大学で、名前は聞いたことはあっても実際にどういったものなのかよく知らない人も多くいます。

実際に高校生などの受験生でも興味のない方面はよくわからないことが多く、後学のためにある程度のことは把握しておくことが大事です。
どういったものかというと、音楽及び音楽学の教育研究を専門としている高等教育機関のことになります。

それゆえ入学試験も一般的な大学とは趣旨が異なるので、その点に注意しましょう。
音楽大学での入学試験では理系や文系などのテストが出るのではなく、音楽に関する実技や筆記が出されるので専門的なことが要求されます。

2.どんな試験が行われるの?

まず一番のウェイトを占めるものが、専攻科目試験です。
これは演奏科の場合であれば、課題曲が指定されるなど実技試験的なものになります。

次に聴音であり旋律聴音と和声聴音を行い、どちらかに限定しているところもあるので入試要項をしっかりと把握することが大事です。
楽曲では基礎的な音楽理論の力を見るものであり、どれだけ理論に精通しているかが重要になります。

作曲や音楽学の志望者に行われることが主な和声課題もあり、ソプラノまたはバスの和声学の知識が問われるものです。
これ以外にも様々な種類の試験があるので、どれだけ音楽に対する技術や知識があるか問われるものなので十分な勉強が必要です。

3.授業は一般教養的な科目もある

授業に関してですが専門的なものだけを行うのではなく、一般教養的な科目も存在します。
その一つが語学であり、クラシック音楽を行う上ではとても重要なものです。

イタリア語やドイツ語など音楽をする上では密接に関係しているものであり、必修でなくともすべて履修するつもりで受けることが大事です。
文系の科目もあったりして、文学や心理学など様々なものがあります。

教員免許の取得を目指す場合には、必須になる科目もあるのでそういった目標がある人はしっかりと押さえておかなければいけません。
さらに理系科目もあり、音声生理学や音声病理学など変わったものがあるのも事実です。

保健体育や経営など音楽とは関係がないものもあるので、ある程度の学力も当然必要になります。

4.もっとも重要な実技の授業について

そして音楽大学として重要になってくるものが、実際に演奏したりする実技の授業です。
これには個人レッスンや吹奏楽、オーケストラといったものが存在し音楽を学ぶ上ではとても重要なものです。

これに出ることで単位が取得できるので、必ず出なければいけないものになります。
また演奏系の授業では本番の舞台に参加しなければ、単位の取得ができないようになっていたりもします。

個人レッスンでは各学期ごとに講師や教授が複数いることがあり、そのような場合は入学後に誰に習うのかが決まるというのも特徴の一つです。
レッスンの頻度はその先生によって回数が違い、現役のオーケストラプレイヤーの場合には少ないこともあります。

副科という個人レッスンもあり、ピアノなどの習うものになります。
専攻しているものと違うためそこまでのレベルを求められていなかったりするので、大学や科目によってはできればいいくらいのところもあるのが事実です。

5.実技試験はその後一年間の大学生活に影響を与える

在学中には実技試験があり、年度末などに課されます。
決められた点数以上を取らないと単位は取得できませんが、大学によってはよっぽど下手な演奏をしなければ単位だけはもらえたりします。

しかしこの試験はとても重要なものであり、結果次第でその後一年間の大学生活に影響を与えるので注意が必要です。

四年生の最後には卒業試験というものがあり、実技試験と同じスタイルですが結果次第でその後の影響がすごく違います。
そこでの成績優秀者は様々な新人演奏会の出場資格をもらえるため、音楽で食っていこうと考えている人にはとても大切なものです。

大勢の音大卒業者が集まり、ソロの演奏を聴いてもらうことができます。
大学が認めた奏者であるので、オーケストラや現役奏者の目にもとまりやすく卒業後の活動範囲が広がりやすいといえます。

しかし新人演奏会で出られたからといって、その後の将来が決まるわけではないので注意しましょう。

6.まとめ

このように音楽大学はあまり知らないことが多いですが、音楽という専門的な授業がある以外には普通の大学と同じように一般科目が存在ます。
そのため音楽の教員免許を取るのであれば、取得しておかなければいけないものもあるので必ず確信しておくことが大事です。

入学試験が特殊であるため、中学や高校のときだけでなく小学校くらいから勉強しておくことも必要になります。
音楽に関することで食べていきたいのであれば、しっかりと勉強しておくことが大切です。

日本のペットショップ事情は海外からどう見えるか?

日本のペットショップは、諸外国の常識に照らすと子犬や子猫を劣悪な状態で管理している、というふうに映るようです。

私たちはペットショップに行けばウィンドウやケージの中にいる子犬に目を細め、連れて帰りたくなる衝動が起きることすらありますが、海外から見た場合はそのような狭いウィンドウやケージに入れておくのは虐待だと考えるようです。

日本は犬を飼うという文化が欧米ほど発達しておらず、「コンパニオン・アニマル」として家族同然の扱いをすることにまだまだ慣れてはいません。

屋外に犬小屋を設けて鎖につなぐのが普通の感覚でしたから、それは致し方ないものです。

ところで環境省自然環境局総務課動物愛護管理室が公開するデータによれば、平成26年の犬の殺処分数は21,593頭です。

無責任な飼い主のせいで、これほど多くの犬が殺処分になっているのには愛犬家として心が痛みますが、同資料による平成16年(10年前)のデータでは、殺処分数は155,870頭でした。

年を経るにしたがいその数は随分と減ってきていて、関係者のモラルの向上や自治体・NPO法人らの努力がいかに大きな力を果たしたかがうかがえます。

ちなみに猫に関しては、平成16年の殺処分数が394,799頭、平成26年では101,338頭と4分の1に減りました。

しかし犬猫あわせて今でも123,000頭も殺処分されているという事実を、私たちは知っておくべきだと思います。

私は元来の犬派であり、子供の頃から今に至るまで、いつでも犬と一緒に暮らしてきました。

スポーティな犬が好きですので、シェパードやレトリーバーを飼育して自らの運動にもなってとても好ましい飼育習慣でした。

愛犬が死に、次の犬にはワイマラナーをと考えていたのですが、犬の殺処分数のことを知ったのでそのことを考えると心が痛み、保健所から引き取ることも選択肢の一つとしました。

そしておそらくは秋田犬の血を引くのであろう、なかなか大振りの若い犬を連れて帰ることになりました。

ワイマラナー

しかしやはり、ワイマラナーを飼育したいという気持ちも抑えきれず、クーアンドリクというペットショップでさがしてみました。

しかしそれほどの人気犬種ではないので、おいている店はありません。

そこでクーアンドリクさんにはブリーダーさんを捜してもらうことにして、自らのインターネットでの検索とあせて複数のブリーダーを見つけることができました。

犬はペットショップで買うもの、という考えの人にも、こうした利用方法を知ってもらいたいものだと思います。

結局ペットショップで紹介を受けたブリーダーさんからワイマラナーを手に入れました。

2か月先に我が家に来た秋田犬系雑種犬は、もともと優れた社会性を身につけていたようで、従順で躾もしやすい犬でした。

そしてこの先住犬は、ワイマラナーの子犬の世話をかいがいしくしてくれて、早々に仲間としての絆を結んでくれたようです。

犬は可能であれば室内で飼いましょう。

犬は人の言葉を覚えますので、その方が色々と学習をします。

それから複数の犬を飼うのも意外に手間ではないものです。

犬同士仲良くしますしそうした光景を見るのも飼い主の楽しみでもあります。

最終更新日:2016年10月2日

新しい 投稿 »