日本の宗教である神道の宗教施設である神社は、日本人にとって馴染み深い存在です。
毎年、初詣などで訪れている方も多いかと思いますが、お参りの正しい作法について詳しく知らないという方は少なくないでしょう。
神様にお願いごとをする以上は正しい方法で参拝したいものですが、ここではお参り前に押さえておきたい正しい参拝方法を解説していきます。
目次
神社の参拝方法
鳥居をくぐる際は一礼してからが基本
神社にお参りする際の作法に厳密な決まりはなく、神社や地域によって様々な特色がありますが、まず鳥居をくぐる際は一礼してからが基本です。
神社の入り口に設けられている鳥居は、一般社会と神域を区切る門としての役割があります。
鳥居をくぐるという行為は、神様の領域に足を踏み入れるということなので、そのまま素通りするのは神様に対して失礼な行為となります。
そのため、鳥居は一礼して神様に挨拶してからくぐるようにしましょう。
また、複数の鳥居が設けられているケースもありますが、この場合はひとつごとに丁寧に一礼するのが基本です。
参道を歩く際は中央部を避ける
鳥居をくぐったら境内まで参道を歩くことになりますが、参道の中央は正中(せいちゅう)という神様が通る道だと言われているので、参道を歩く際は中央部を避けるのがマナーとなります。
ただし、初詣など混雑している場合は、無理して正中を避ける必要はありません。
また、参道を横切る際は、軽く頭を下げて通ったり、中央で神前に向かって一礼したりすると良いでしょう。
手水舎で心身を清める
次に、手水舎で心身を清めましょう。
ひしゃくが用意されている場合は、ハンカチなどを用意した上で右手で持ったひしゃくで水をすくい、左手を洗います。
次に、左手にひしゃくを持ち換えて、右手を清めます。
再び右手に持ち替えて、左手の手のひらに水を受けて口を清めますが、口を清める際にひしゃくに直接口を付けるのは厳禁です。
そして、左手を洗ってから、ひしゃくを両手で立てて柄の部分に水をかけて、ひしゃくを元の位置に戻します。
最後にハンカチなどで手と口を拭いたら手水は完了となりますが、この一連を1杯の水で済ませるのが基本です。
また、ひしゃくが用意されていない流水の場合は、まず両手を洗います。
次に、両手で水をためて口をすすぎ、再び両手を洗い、最後にハンカチなどで手と口を拭いたら完了です。
賽銭箱の前に立ったら会釈をしてお賽銭を入れる
手水舎で心身を清めたらいよいよ参拝となりますが、賽銭箱の前に立ったらまず会釈をしてからお賽銭を入れます。
お賽銭は神様へのお供え物なので、乱暴に投げ入れずに差し出すように丁寧に入れましょう。
二拝二拍手一拝の作法で参拝する
賽銭箱の上に鈴や銅鑼がある場合は、お賽銭を入れた後に鳴らし、二拝二拍手一拝の作法で参拝します。
二拝二拍手一拝の具体的なやり方としては、まず姿勢を正してから深いお辞儀を2回繰り返しましょう。
次に、両手を胸の高さで合わせて、両肩程度に両手を開いて2回打ちますが、二拍手では右手の指先を下に少しずらすようにします。
そして、両手をきちんと合わせて合掌し、心を込めてお祈りします。
最後に深いお辞儀を1回したら参拝は完了です。
以上が二拝二拍手一拝の基本的なやり方ですが、神社によっては二拝四拍手一拝といったやり方が推奨されていることもあります。
そのため、正しい作法で参拝したいという場合は事前に調べておくと良いでしょう。
参拝を終えて境内から出る際は一礼する
また、参拝を終えて境内から出る際は、入るときと同じように鳥居の前で一礼するのを忘れてはいけません。
入るときは鳥居をくぐる前ですが、出るときは鳥居をくぐった後で、社殿の方に向き直って一礼しましょう。
以上が神社をお参りする際の基本的なマナーになります。
御朱印やおみくじをいただきたい場合
特殊な参拝が行われているケースもありますが、上記のやり方を押さえておけば失礼になることはありません。
なお、作法に気を取られ過ぎて、神様への敬意や感謝の心を忘れてしまうのは本末転倒なので注意が必要です。
また、御朱印をいただきたいという場合は参拝後にお願いしましょう。
御朱印は神様に参拝した証なので、参拝後にいただくのがマナーです。
おみくじも同様で参拝後に引くようにしてください。
おみくじは、神様に挨拶した後の言葉として受け取るものなので、参拝前に引いたとしても意味がありません。
また、引いた後のおみくじについては、結んで帰っても持ち帰っても問題ありませんが、結んで帰る場合に境内の木の枝に勝手に結ぶのは避けましょう。
おみくじを木の枝に結ぶのは、木々の生命力にあやかって願い事が結ばれるようにという意味があるのですが、枝におみくじを結ぶを木が弱る原因となります。
まとめ
そのため、結び台など指定された場所がある場合は、必ずそちらに結ぶようにしてください。
持ち帰った後のおみくじについては、その年のうちは大切に保管するのが望ましいです。
常に持ち歩きたい場合はカバンや財布などに入れる、自宅に置いておきたい場合は神棚や引き出しなどに保管しておきましょう。
処分する際は、次の参拝時に結んで帰ったり、どんど焼きに納めたりするのが一般的です。
神社に関するリンク
よくある質問
Q1. 神社に行ったらどのように礼をすればよいですか?
A1. 神社に行く前に、手を清めるために手洗いをしましょう。
その後、参拝する前に拝殿に向かって右手を合わせて、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」などの礼をします。
参拝中は静かに話をし、礼をする際は右手を合わせて、頭を下げましょう。
Q2. 神社でお金を捧げる場合はどうすればよいですか?
A2. 神社でお金を捧げる場合は、右手で収納台にお金を入れましょう。
お金を入れる際は、頭を下げて礼をします。
また、お金を捧げる際は、細心の注意を払い、整列したお金を捧げるようにしましょう。
Q3. 神社で香炉を使う場合はどうすればよいですか?
A3. 神社で香炉を使う場合は、右手で香炉を持ち、左手で香炉を点火しましょう。
香炉を点火する際は、頭を下げて礼をします。
また、香炉を使用する際は、周りに迷惑をかけないように注意し、火を消した後は、香炉を置き場に戻すようにしましょう。