結婚式

引き出物とは?

結婚式を控えている方のなかには、「引き出物は何にしよう?」と迷ってしまっている方もいるでしょう。
今回は引き出物の選び方についてご紹介します。

そもそも引き出物とは、記念品と引き菓子のことです。
本来は二つに割れない奇数の3品や5品が基本でした。

ただし、現在では特に気にせずに2品にしているものもよく見かけます。
地域によっては引き出物の種類が決まっているところもあるので、両家の親やプランナーに相談してみるとよいでしょう。

引き出物の金額相場ってどれぐらい?

さて、金額の相場ですが、記念品がご祝儀の10分の1程度になります。
三万円のご祝儀でしたら三千円ということになります。
会場で結婚式を挙げる場合は、その会場の提携店やカタログから選ぶのが一般的です。

ゲストの立場からすると重いものは持ち帰るのが大変ですし、普段使わないものを頂いても困ってしまいます。
そのため、軽いものや実用的なものが喜ばれます。
また、全員に同じものを贈るのではなく、相手の年齢や性別によって品を変える贈り分けが主流となっています。

人気の引き出物は?

人気の引き出物としては、キッチン雑貨や高級ペンなどが挙げられます。
これは日常的に使うことができますし、普段自分では買わないようなブランドのものなどを贈ると喜ばれます。

若い人にはモダンなデザインのものを、年配者には和食器などにして贈り分けてもよいですね。
高級ペンは名入れのサービスもあるので、利用してみてもよいでしょう。

「どうしても迷ってしまって何にするか決められない」という方は、ギフトカタログを贈ることを検討してみてください。
いろいろな種類のなかから選ぶことができるので楽しさもありますし、「いらないものをもらってしまった」というがっかりは防ぐことができます。

特に親しい友人には、「いつもの自分をイメージしてくれたもの」「共通の思い出があるもの」などをセレクトすると、とても喜ばれます。
あえて直接何が欲しいかを聞いてみるのも手です。

贈り物と一緒にメッセージカードを添える

引き菓子は好みがあまり分かれないクッキーやパウンドケーキなどが一般的です。
また、年輪の形状をしていて繁栄をイメージさせるバウムクーヘンも定番です。

紅茶やコーヒーとお菓子がセットになったものも喜ばれます。
おしゃれな包装の洋菓子店やお茶専門店で選ぶと素敵です。

さらに、贈り物と一緒にメッセージカードを添えると真心が伝わります。
定型文だと味気ないので、ぜひオリジナルの文章を考えてみてください。

メッセージカードは相手によってデザインを変えてみると心遣いを感じさせます。
出席してくれた記念の品と、幸せのおすそ分けの意味をもつ引き菓子を、結婚する二人らしいセンスで贈ることができるとよいですね。

出典:結婚式の引き出物は誰にどれぐらい渡すもの?金額相場や喜ばれるギフトを具体的に紹介します