フランチャコルタのスパークリングワインにハマってます。

月: 2018年1月

ひな祭りを彩る雛人形のお人形

お人形の配置について

ひな祭りに飾る雛人形には、全部で15体のお人形があります。
その雛人形を飾っておく台を「飾り台」といい、平飾り、三段飾り、五段飾り、七段飾りの4種類の中で、お人形の配置が全て決まっています。

雛人形として欠かせないのが、段飾りの1段目に飾る「お内裏様(内裏雛)」です。
内裏とは皇居・宮中を現しており、お内裏様は宮中に住む貴人である天皇皇后の尊称です。
そのため、男雛と女雛の男女一体でお内裏様といいます。
お内裏様だけを飾ったのが親王飾り(平飾り)です。

余談ですが、現在はお内裏様は天皇、お雛様は皇后だという認識がされていますが、これは昭和に作られた「うれしいひなまつり」の歌詞の一部の「お内裏さまとお雛さま二人ならんですまし顔~」の誤用から勘違いされたものだと言われています。

段飾りの2段目に飾るのが「三人官女」です。
官女とは、古来の宮廷において天皇皇后の日常のお世話係をしていた女性のことです。
後宮は男子禁制とされていたため、官職を与えた女性官人を「女官」と呼び、皇后の私生活の管理をしていました。
お内裏様と三人官女だと5人飾りになります。

段飾りの3段目に飾るのが「五人囃子」です。
囃子とは、楽器(笛、大鼓、小鼓、太鼓)や人声(囃子詞、掛け声)で、謡や能を奏する音楽です。
太鼓、大皮鼓、小鼓、笛を持つ奏者、そして扇を持つ謡い手がいます。
お内裏様、三人官女、五人囃子だと10人飾りになります。

段飾りの4段目に飾るのが「随身」です。
随身とは、護衛官のことです。弓矢・太刀で武装しており、俗称として左大臣・右大臣とも呼ばれています。
お内裏様、三人官女、五人囃子、随身の12人の飾りもありますが、数は多くありません。

左大臣・右大臣はかなり高位な存在

再び余談として、左大臣・右大臣はかなり高位な存在で随身を兼任することはなく、そんな存在が五人囃子の下の段に置かれるはずもありません。
よって、随身は左大臣・右大臣ではなく、服制から判断できる職分としては左近衛中将・右近衛少将だと考えるのが妥当なようです。
これも「たのしいひなまつり」の歌詞の一部である「すこし白酒めされたか赤いお顔の右大臣」から勘違いされたものと思われます。

また、歌詞から赤ら顔のおじいさんが右大臣であるという認識がされていますが、これも間違いです。
俗称・右大臣は白い顔の若者、俗称・左大臣は赤みがかった顔の年配者です。

左右を決めるのはお内裏様から見てですので、正確には赤ら顔をしているのは左大臣のほうになります。
作詞者のサトウハチロー氏も誤りには気づいており、晩年までこの曲を嫌っていたそうです。

段飾りの5段目に飾るのが「仕丁」です。
仕丁とは、雑役に従事した者のことです。
50戸に二人ずつ選ばれ、3年交代で勤務することが義務づけられており、無報酬で仕えていた雛人形の中でも唯一の庶民です。

複雑な事情から宮中へ従事していることから怒り顔、泣き顔、笑い顔の3体があります。
お内裏様、三人官女、五人囃子、随身、仕丁の15人の飾りが最大人数でです。

余った段数には嫁入り道具やお輿入れ道具となるお道具を飾ります。
嫁入り道具は箪笥、長持、鋏箱、針箱、鏡台、重箱、火鉢、台子、お輿入れ道具は御所車、お駕籠があります。
付属品として屏風 、毛氈、雪洞、桜橘・紅白梅、貝桶、三宝、高杯、菱台・菱餅などがありますが、基本的にはお人形、付属品、お道具はセットで販売されているものです。

15人の七段飾り

雛人形の基本的な飾りは15人の七段飾りです。
七は古来より演技の良い数字とされており、15人という壮麗な飾りでもあるため七段飾りが良いとされてきました。
ただ今は住宅事情などもあって平飾りや三段飾りが主流です。
中には二段飾りなどもあって段数にこだわらない様子もありすが、1段、3段、5段、7段と決められた段数には意味があります。

3月3日の桃の節句を含む、1月7日の七草、5月5日の端午の節句、7月7日の菊の節句を五節句といいます。
季節の節目に無病息災、豊作、子孫繁栄などを祈り、災厄を祓う行事のことです。
桃の節句は、女児の成長と健康を願い、災厄を祓う行事です。

もともとは唐時代の古代中国の暦で、それが日本に伝わり、日本文化との融合により独自の行事となりました。
その古代中国で奇数は陽数、偶数は陰数としており、つまり奇数は縁起のいい数字とした考えがあります。
そのため、飾り台の段数は1段、3段、5段、7段が多く、お人形の数も15人となっています。

現在は形式にとらわれない雛人形が増えています。
キャラクター雛やアニマル雛もあり、小さな子供さんが喜ぶようなデザインになりました。
もちろん従来のお人形もありますが、お顔がそれぞれ違うので選択の幅が広がっています。

それによって日本人形独特の怖さも薄れ、デザインにも優れているので、今どきのお母さんの選ぶ楽しみにもなってきています。
子供の災厄を身代わりになるお人形ですので、お嫁にいっても大事にしてもらえる一つを選ぶことが大切です。

 

今、あなたにオススメ(PR)

雛人形

畑恵の情熱的な人生を反映する経歴

畑恵の紹介

畑恵は1995年から2001年までの期間に国会で参議院の議員となって色々な分野の委員会で精力的に議員活動を行っていました。

大学の第一文学部を1984年に卒業してから公共放送のテレビ局に入社します。

夜7時のニュースというテレビ番組を最年少で受け持つなどキャスターの実力がある優秀な女性です。

公共放送のテレビ局を1989年に退社してからフリーのキャスターになって様々な報道番組などに出演しました。

日本の将来のために1995年に国会に進出して参議院の国会議員として6年の任期を務めています。

当選した当初の畑恵は労働委員会の委員だけでなく行財政改革委員会や予算委員会、外務委員会などに幅広く参加して国民のより良い暮らしのために貢献してきました。

ニュースキャスターや参議院議員としてだけではなく名門の大学院で学び博士号を取得している学識がある女性でもあります。

そして今現在は1885年に創立した名門の作新学院で理事長として活躍しています。

作新学院は野球部が強豪であるため高等学校が良く知られていますが幼稚園や小学校から大学院まで備わっている総合学園です。

畑恵は自分の頭で思考して自分の心で感じて自分の意志に従って行動する子どもを育てるために多様性に重きを置いた教育を実践してきています。

子どもたちの将来のことを考えて子どもたちのために全てを捧げる畑恵が掲げる教育方針が心ひかれる学校だといえるのです。

畑恵の掲げる基本政策について

畑恵の掲げる基本政策は子どもたちの将来を大切にし大人達が生み出したツケを子ども達にまわさない物と環境、心の全てが活力があり豊かな日本を目標にいます。

そのためにも女性力や教育力、イノベーション力を重要視しているのです。

女性が負担をかけることなく子育てをしながら働くことができる環境を整えて、人間力を向上させるための教育を充分に施し、研究開発によって得られた成果を産業化や実用化に直結させることによって社会を豊かにしていくことを目指しています。

女性力は女性が無理しないで社会で活躍することができるように育児休業中の収入を保証することを提案したり場所や時間に限定されない労働環境を整備したりすることが特徴です。

教育力では教師の人数を増やすことから1人1人の質を高めることに転換し高い人間力の子ども達を育成することを大切にしています。

イノベーション力を向上させるための施策として府省庁ごとの縦割りの体制ではなく一元的で横の繋がりを持つ体制を構築することにより研究開発の成果を向上させることを目指しています。

 

おすすめコンテンツ

CLUB紳助 ゲスト:畑恵 #1/3 – YouTube